コロナ騒動の中気が付いたこと

新型コロナの影響で「どっぷり昭和町」が中止になってしまいました。
感染の拡大とか人々の健康を考えると仕方がないのは分かるのですがやはり気持ちとしては寂しいなぁ、と。
阿倍野に引っ越してジェラート屋始めて以来、毎年出店するのを楽しみにしていたイベントだったんですよ。
売上だって正直なところ期待してた訳でもありますし。

僕みたいな個人の飲食店は結局のところ自転車圏内の方にどれだけ楽しんでもらえるか、を商いの基本において考えないといけないのだろうと常々思っています。もちろん遠方からのお客さんを考えないということではなく(それもとても大事なことです)日々のわずかな利益は地元の方に喜んでいただくことでちょっとづつ積み上げていく、という意味です。

今回のコロナ騒ぎの中でいろいろ考えることがありました。
僕は普段ジェラートを販売しているのですが、お客さんはジェラートなり生チョコなどだけを購入している訳ではないんだよなぁ、と思うようになりました。
どういうことかというと、ここ最近の外出自粛ムードの中でもお店にいらして下さるお客さんを見たり、社会的距離をとりながらお話したりしていると、コロナウイルスによる自粛ムード、その中で終息の目途が見えないことによる心理的不安や、そこから感じるストレス、すっきりとしない気分をほんの一時弛緩させる、ホッとできる、笑顔になれるものを求めてうちのジェラートを買ってくれているんだろう、と思うようになった、ということです。

そんなの当り前じゃないか、客商売、BtoCの商いの基本だよ。そんなこともお前は知らなかったのか、と言われそうですが、理屈として理解したつもりになっていることと、実際にお客さんからそれを実感させられることとは全く違う、というのをしみじみと思いました。

言うならば僕は癒しを販売している「癒しの伝道師」なのですね。
うわー気持ち悪い、50を前にしたおっさんが癒しとか、ペッペッ!!となると思いますが事実なのでぐっとこらえてください。
でも自分がジェラートや生チョコに形を変えた、「癒し」なり「安らぎ」みたいなものを販売しているんだと思うとなんだか以前よりこの仕事に誇りを感じることができるような気がします。

これからもより多くの方々に癒しやホッとして笑顔になれる瞬間をお届けできるようになれば良いなと考えています。
なので、僕はある意味生活必需品を販売していることになるので、当面は手洗い、消毒、換気をこまめにして営業を通常通り続けていこうと思います。

ゴッホ~最後の手紙~

先日、久しぶりに映画館に行きました。見た映画は「ゴッホ~最後の手紙~」
http://www.gogh-movie.jp/

「ゴッホのタッチを再現しながら描かれた”動く油絵”」という斬新な取組でゴッホの死の謎に迫っていく物語ですが、ぐっと引き込まれる映画でした。
おそらくゴッホが見ていたであろう、感じていたであろう世界の見え方で彼の晩年を追体験していくという体験は非常に興味深いものでした。

僕がアルル、パリ、オーヴェールを訪れてもおそらく見えないであろう世界、光のありようをこの映画で見ることができたのだろうという気がしました。

僕はかねてから音楽や絵画などの「天才」と言われる人の世界の見え方に興味があったのですが、「彼らの描いた世界が動く」ということによってその世界に入り込めたことは、それがたとえ擬似的であったとしても大変素晴らしい体験でした。
僕の見ている風景と、「天才」と呼ばれている人に見えている風景はおそらく異なっているのではないかと思っているのですが、彼に見えている世界は今の僕たちと同じように悪意や絶望や勘違いに満ちていようとも(もちろん希望や穏やかさや善意も同じようにありますが)僕が見ている世界より随分と柔らかいものではなかったかと感じます。

ゴッホの描く人物や世界に感じられる力強さの中にある優しさや暖かさ、そして悲しみは彼の世界では可視化されており、それを絵画で表現しているのではないかという気がします。

この映画の監督のゴッホの絵を動かし物語を作ろうとした発想とそれを実際に作り上げた行動力はまったくもって驚くばかりです。
思い出してはウーンと考えてみたりニヤニヤしたりしてしまういつまでも考えさせられて得した気分になる映画でした。

昭和の町のバイローカル

明日11月5日(日)、昭和の町のバイローカルというイベントが西田辺の近くの長池公園にて開催されます。昨年までは4月29日の昭和の日に「どっぷり昭和町」というイベントと同時開催されていたのですが、今年は分かれて秋に開催となりました。
 昭和の町のバイローカルとは「(大阪の昭和町界隈のよき商いを応援する市民発のムーブメント。)公式twitterより」とのことで、地物のモノ、デザインを優先して使うことによって地域の雇用や豊かなコミュニティーを育むための取り組みだそうです。
 2年ほど前に僕たち夫婦が昭和町界隈住人になったばかりの頃、商店街の花屋さんにバイローカルのポスターが貼ってあってそこに今と同じような出店者マップがあり、近所の情報(僕たちが好むようなお店などの)がほしかった僕たちは思い切って「ポスター余ってたらください」と声をかけたのを覚えています。
 大手チェーンや大型店が色々な場所にどんどん出店して便利にはなったんだろうけどどこも画一的で同じような街や駅前になっていきつつある日本。だけど昭和町界隈は比較的個人店も頑張っているように感じました。だから「微力ながらも近くの商店街とかよさそうな個人店から購入していこうね」と夫婦でよく会話していました。
 そんな折「バイローカル」の存在を知り、いい運動をされているなぁ、と思ったものです。地元で買って地元を応援する。きちんとしたものづくりをしているお店を応援し、みんなと共有する。自分の好きなお店を点で押さえるだけではなく、別の人の好きなお店も情報として取り込み、点と点をつなげて面にしていく。そして自分たちが住んでいる町を自分たちで盛り上げていく、という一連の流れを形にし、実行されていることに素直に感心しました。実は上から目線で「そうそう、こういうこと大事やんなぁ」と偉そうに思ったことをココで謝ります、すみませんでした。
 そんな2年越しの僕の思いが伝わったのか、縁あって明日の昭和の町のバイローカルにジェラート屋オオジとして参加することになりました。とてもワクワクしています。カップ詰めのジェラート沢山と木の商品を少し持っていきます。今から明日の準備をぼちぼちと始めることにします。
 では、明日長池公園でお会いしましょう。

かぼちゃ

この時期になると、ハロウィンがらみでかぼちゃをよく目にします。お菓子屋さんでもパン屋さんでも、雑貨屋さんでもパンプキンものが必ずと言っていいほど登場してます。

パンプキンはジャックオランタンに使うオレンジの系統のかぼちゃで日本でよく食べるかぼちゃはsquashなんだけど。まあいいか。

さてそんなかぼちゃ君、収穫時期は夏の終わりごろからで、8月くらいからうちではジェラートとして登場しはじめます。寝かせておくと甘みも強くなるということなのでもう少しかぼちゃの季節は続きますね。

ジェラート屋オオジの石窯焼きかぼちゃは、その名の通り石窯でじっくりと焼いてからジェラートにしています。焼いて熱を入れるので甘く煮たもので作るよりほっくりとした食感が残っています。
それが濃厚かつクリーミーな舌触りを生んでいるのだと思います。かぼちゃのジェラート、アイスクリームはたくさんあれど、石窯焼きかぼちゃのジェラートとなるとちょっと他にはないと思います。

ドルチェヴィータさんかジェラート屋オオジでしか味わえませんよ!貴重ですよ!ここ大事ですよ!

甘みの乗ったかぼちゃは皮も硬くなり下処理も大変ですが、ジェラート職人(妻)は手間を惜しまず美味しいものを作っています。

10月の間はこの石窯焼きかぼちゃを使ったハロウィンタルトも販売中です。

季節を感じる

日一日と秋が深まっていくのを感じます。販売しているジェラートも栗、安納芋等の季節ものを中心に、黒ゴマやチョコレートなどもよく動くようになってきました。ジェラートを販売している以上、冬に何を売るのか問題は避けて通れない。実際のところまだまだ手探り状態でこれといった打ち手は見つかっていないのが現状です。今できることを一つ一つ洗いなおして小さくいくつも実行していく。それしかないのだろうと思います。

まず手始めに、来店されるお客さんに「こたつで食べるジェラートはおいしいよ」とか「風呂上がりのジェラートは最高ですよ」とか、積極的にマインドコントロールしていこうと思います。

本日のジェラートは、石窯焼き栗、巨峰、石窯焼きかぼちゃ、ブラッドオレンジ、カシスヨーグルト、いちじく、ロイヤルミルクティー、黒ゴマ、チョコレート、ミルクです。